その気があれば、何でもでデキる!
その気があれば、何でもデキる!目標を決めて、目標に向かって行動をおこせば、きっと達成できます!ではどうすれば行動できるのか?アドバイスいたします!
2009年9月17日 今日の名言
「人間関係を楽しいものにするのは共通点だが、人間関係を興味深いものにするのはちょっとした相違点である」
トッド・ルスマンはそういいました。
まったくそのとおりですね。
共通の趣味、共通の考え方、共通のものを持っている人と接するのは楽しいことです。
そこに微妙な相違点があると、自分にとって刺激になるし、まさに興味深いものとなります。
共通するものがまったくなくても、自分と異なる面を持つ人と接するのは非常に勉強になります。
自分とまったく同じ人がいないからこそ、楽しくもあり、興味深くもある、ということでしょうか・・・
トッド・ルスマンはそういいました。
まったくそのとおりですね。
共通の趣味、共通の考え方、共通のものを持っている人と接するのは楽しいことです。
そこに微妙な相違点があると、自分にとって刺激になるし、まさに興味深いものとなります。
共通するものがまったくなくても、自分と異なる面を持つ人と接するのは非常に勉強になります。
自分とまったく同じ人がいないからこそ、楽しくもあり、興味深くもある、ということでしょうか・・・
PR
2009年9月16日 今日の名言
「自分の手を差し出すことをためらってはいけない。相手が伸ばした手を受け入れるのをためらってはいけない」
ヨハネ・パウロ二三世のことばです。
相手が何かをふるまってくれている時、それを断ってしまうのは、相手の気持ちを拒んでしまうことに等しい、というわけです。
いただきものを断ってはいけないし、人の好意を快く受け入れることをためらってはいけないのです。
受け入れることによって、相手も自分も幸せな気持ちになれるのだから。
子供のとき、泥で作っただんごを「ハイ」といって手渡したことがありましたが、みな快く受け取ってくれたものです(笑)
受け取った側は些細なことかもしれませんが、渡した側にはこのようなことが強く記憶に残っているものなのです。
ヨハネ・パウロ二三世のことばです。
相手が何かをふるまってくれている時、それを断ってしまうのは、相手の気持ちを拒んでしまうことに等しい、というわけです。
いただきものを断ってはいけないし、人の好意を快く受け入れることをためらってはいけないのです。
受け入れることによって、相手も自分も幸せな気持ちになれるのだから。
子供のとき、泥で作っただんごを「ハイ」といって手渡したことがありましたが、みな快く受け取ってくれたものです(笑)
受け取った側は些細なことかもしれませんが、渡した側にはこのようなことが強く記憶に残っているものなのです。
2009年9月15日 今日の名言
「今日、人々の多くは生きていくことに必死で、人生を楽しむ余裕がなくなっている」
ジョゼフ・R・サイズはそのようにいいました。
自分が楽しいと思えることを書き出してみてください。
そしてそれを行うために十分な時間がとれているかを確認してみてください。
・・・意外と時間がとれていいないのではないでしょうか?
自分の優先順位をもういちど見直してみて、優先度の高いものに時間を割いてみてはいかがでしょうか?
きっとウキウキワクワク感もより一層でてきて、張りが出てくると思います・・・
ジョゼフ・R・サイズはそのようにいいました。
自分が楽しいと思えることを書き出してみてください。
そしてそれを行うために十分な時間がとれているかを確認してみてください。
・・・意外と時間がとれていいないのではないでしょうか?
自分の優先順位をもういちど見直してみて、優先度の高いものに時間を割いてみてはいかがでしょうか?
きっとウキウキワクワク感もより一層でてきて、張りが出てくると思います・・・
2009年9月14日 今日の名言
「過去を自分の胸にあまり抱え込んでしまうと、現在を受け入れるスペースがなくなってしまう」
ジャン・グライドウェルはそういいました。
かつての成功体験や失敗体験など、心のなかにしまいこでいるもの。
そのすべてを解放してしまうことはできないと思いますが、あまりにも過去にとらわれていると、前向きになれなくなり、現在の状況を受け入れられなくなってしまいます。
先月行われた衆院選の結果も、大きな変化がおこり、何かが変わりつつあるわけですが、そのような状況をどうしても受け入れたくない人が身近にいます。
理由を問うたら、それは感情的なものであり、(本人にとってはとても重要なこと、ではありますが)些細なことなのであります。
よくなることであろうことには否定的、悪くなることを再確認する。そして、メディアに向かって批判のことばを投げかけるだけ。
自分自身のことではないかもしれませんが、やはり過去に目を向けるのではなく、現在の状況を受け入れてもらいたいな、と思った次第です。
人を変えようということは自分を変えることより難しく、そもそもそのようなことをしようとすべきではありませんが、どうしてもそこの部分だけでも、考え方を改めてほしい、と願ってます。
文句ばかりいうより、もっと前向きな、楽しいことを話してくれたほうがこちらも幸せな気分になりえるのだから・・・
ジャン・グライドウェルはそういいました。
かつての成功体験や失敗体験など、心のなかにしまいこでいるもの。
そのすべてを解放してしまうことはできないと思いますが、あまりにも過去にとらわれていると、前向きになれなくなり、現在の状況を受け入れられなくなってしまいます。
先月行われた衆院選の結果も、大きな変化がおこり、何かが変わりつつあるわけですが、そのような状況をどうしても受け入れたくない人が身近にいます。
理由を問うたら、それは感情的なものであり、(本人にとってはとても重要なこと、ではありますが)些細なことなのであります。
よくなることであろうことには否定的、悪くなることを再確認する。そして、メディアに向かって批判のことばを投げかけるだけ。
自分自身のことではないかもしれませんが、やはり過去に目を向けるのではなく、現在の状況を受け入れてもらいたいな、と思った次第です。
人を変えようということは自分を変えることより難しく、そもそもそのようなことをしようとすべきではありませんが、どうしてもそこの部分だけでも、考え方を改めてほしい、と願ってます。
文句ばかりいうより、もっと前向きな、楽しいことを話してくれたほうがこちらも幸せな気分になりえるのだから・・・

2009年9月13日 今日の名言
「この瞬間に最善を尽くせば、次の瞬間に最も有利な立場に立てる」
オプラ・ウィンフリーはそのようにいいました。
物事に取り組む際、気分次第で手を抜いてしまう時、ありますよね。
そのようなとき、どんな結果が待っているでしょうか?
大概、ろくな結果ではないのではないでしょうか?
やはりどんな時でも、ベストを尽くす。
気持ちの上ではそうあるべきですよね・・・
オプラ・ウィンフリーはそのようにいいました。
物事に取り組む際、気分次第で手を抜いてしまう時、ありますよね。
そのようなとき、どんな結果が待っているでしょうか?
大概、ろくな結果ではないのではないでしょうか?
やはりどんな時でも、ベストを尽くす。
気持ちの上ではそうあるべきですよね・・・
カテゴリー
イーココロ
忍者アド
最新記事
(04/12)
(04/07)
(04/05)
(04/02)
(04/01)
カレンダー
リンク
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
黒板 純@目標達成アクションアドバイザー
性別:
男性
趣味:
釣り、楽器演奏、読書
自己紹介:
目標達成アクションアドバイザー
やりたいことをやり、なりたい自分になる。
そのような目標を達成させるために必要な「行動」に着目、どうすれば「行動」をおこし、継続してできるかということを、コーチングスキルや行動科学の知識、そして、自分自身の経験をベースにアドバイスしてます。
これまでの実績
禁煙(一日二箱のへヴィスモーカーでした)
ハーフマラソン完走(今度はフルマラソンにチャレンジ)
数々の行動の習慣化
やりたいことをやり、なりたい自分になる。
そのような目標を達成させるために必要な「行動」に着目、どうすれば「行動」をおこし、継続してできるかということを、コーチングスキルや行動科学の知識、そして、自分自身の経験をベースにアドバイスしてます。
これまでの実績
禁煙(一日二箱のへヴィスモーカーでした)
ハーフマラソン完走(今度はフルマラソンにチャレンジ)
数々の行動の習慣化